5がつひらめき通信

現在私は、渋谷子ども科学センター・ハチラボがメインの職場です。
そこでは、いくつかあるメインの仕事の一つとして、
「ひらめきワークショップ」を、月ごとにテーマを決めて開催しています。
原則小学生以上の親子での参加を勧めています。
親も子も共に感動する場面を何度となく観てきて、相乗的な教育効果の確実さを実感しているからです。
またそこでは、月ごとに通信を出して、学ぶ楽しさを発信しています。
だいたい1000字程度のボリュームです。ここでのワークショップのコンセプトは、
「当たり前の中の有り難さ」です。
普段どこにでもある素材や出来事、シンプルな仕組みの中にあって、真理が隠されているものを取りあげています。
今月ものを紹介しましょう。

「物言わぬ化石との対話」
単なるおしゃべりと違う対話には、一体どのようなものが待ち受けていて、何が見えてくるのでしょうか。
今月のひらめきのテーマは「化石と話そう」です。
物言わぬ化石と、どうしたら対話ができるのでしょうか。

一つには、出合うこと。手にとって下さい。五感を通して触れ合うことから始まります。
ガラス越しにただ観ているだけでは、どうしても素通りしてしまうものがあるのです。

二つ目は気づくこと。五感を通して、あなたは気づきます。手に取り感じるのは手触り感。固い。
そんなところから始まります。そして重さ。なにか小さいけれど、しっかりした重量感が伝わるで
しょう。それから観ます、じっくりと。色、形、そこからの変化。

三つ目。感じたことに「なぜ?」を付け加えます。「これは石なのか?」「なぜ、石になったの?」
「なぜ、こんな色?」「形は?」奇をてらった疑問なんかいりません。率直に「なぜ?」を持つ事です。
「生きていたものが、岩石のように固く変化するには、どれだけの時間が必要なんだろう?」
「その間に、どんなことがあったのだろう?」と。

四つ目。化石と共に探究の旅に出かけます。物言わぬ化石との対話は、時空間を突き抜けていく旅、そのものです。
旅には、羅針盤と地図が必要です。羅針盤とは、旅の方向を指し示すブレない針です。地図は年表です。
ここでいう羅針盤は「化石の定義」です。化石とはなにか。それは過去の生き物の、跡です。遺骸ともいいます。
とにかく大昔、こんな生き物が生きていたと、分かる証拠です。生き物の証拠だったら何でもありです。
この羅針盤が教えている意味を、深めながら旅を続けます。
年表は、化石と地層の関係を明らかにし、あなたを時空間へと、案内します。なにか、わくわくしませんか?
地層と年表と化石とあなた。そこで起きる化学変化は、億年の時空間を越えて広がります。
生き物たちの生と死を縦糸に、地球のダイナミクスを横糸に織りなす、進化の物語です。
地層と化石はじっと扉が開かれるのを待っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です